【合戦解説】第二次 高天神城の戦い 徳川 vs 武田 〜長篠・設楽原の戦いに勝った徳川家康は遠江国の制圧をすべく高天神城奪還に動く〜
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 時は安土桃山時代
甲斐の虎と恐れられた武田信玄は上洛途中に病で亡くなり、家督は四男の武田勝頼が継いでいた。勝頼は同盟を結ぶ関東の北条氏の後ろ盾のもと、織田・徳川に挑み続けたが、天正3年(1575)5月、長篠・設楽原の地にて 織田・徳川連合軍に大敗し、多くの重臣や将兵を失った勝頼は戦略の立て直しを余儀なくされる。
勝利した織田・徳川はすぐさま反撃に転じ、織田信忠を大将とする織田軍は東美濃を奪還。徳川家康は二俣城、犬居城を攻略し、北遠江を取り戻す事に成功する。
家康は休む間もなく東遠江へも兵を向け、武田にとって遠江侵攻の重要拠点であった諏訪原城を落とし、残す 小山城、高天神城の攻略を図るも 武田の援軍が入り遠江制圧とはならなかった
長篠の大敗から1年が過ぎた 天正4年(1576) 弱体化する武田家の建て直しを急ぐ勝頼に 朗報が入る。毛利家の庇護を受けている将軍 足利義昭からの御内書により、長年争い続けてきた上杉謙信との和睦が成せ、北の脅威が無くなったのだ
この将軍の呼びかけで再び始まった「信長包囲網」であったが、しかし それも長くは続かなかった。北陸方面から上洛を目指す上杉謙信が、天正6年(1578)3月 越後 春日山城で急死してしまったからである。
まもなく 上杉家の家督を巡り、謙信の甥で養子の上杉景勝と、北条氏政の弟で謙信の養子となっていた 上杉景虎との間で争いが起こってしまう(御館の乱)
武田勝頼は 同盟を結ぶ北条家からの要請で、上杉景虎の援軍として 越後に向け軍を差し向けるのであった
[ご覧になられる方へ]
※個人制作となりますので誤字脱字等ありますことご了承ください
※番組内に登場する忍キャラは、ユキムラが楽しむスマホ版ゲーム『みんゴル』でユキムラが愛用するキャラクターとなります。ぜひ「みんゴル」もやってみてね!
※通説に基づきつつも一部ユキムラ流に脚色を加えた合戦解説となります
※合戦や物語の出来事は諸説あります
※制作の都合上全ての情報や登場武将を網羅してはおりません
※登場人物名は改称時期に拘らずわかり易い表記で記載しております
※演出時に大きな音が出る場合があります
※2020年時点での歴史資料を元に作成しております
#戦国時代 #歴史 #合戦解説
RUclipsの中で更新を1番楽しみにしているチャンネルです!最高!
第一、第二と高天神城の戦い勉強になりました!武田は好きなので好きな武将家の解説ありがとうございます!そして動画作成お疲れ様です!
なんだ、この圧倒的なスケール感…
知れば知るほど面白い!
勝頼は宿敵であるはずの織田家
と和睦しようとしたあたり、
だいぶ詰んでいたのか、、、
すごく分かりやすく納得できました。
長年、勝頼の優柔不断で一貫性のない外交戦略がもとで武田が滅んだと思っていましたが
こうして周囲の大名の思惑も並行して考えると、勝頼だけを一方的に責められないのだと痛感しました。
ありがとうございました。
武田が滅んだ道筋をしっかり理解できました…!!歴史ってやっぱり奥が深い、
YUKIMURAさんの合戦解説動画のおかげで、久しぶりに戦国時代にハマりました!今回の解説もすごく面白かったです。ありがとうございました!
初めてコメントさせていただいています。いつも面白い動画をありがとうございます。
家臣の地を守ることより自身の安全(和睦)を優先する。
家臣の信頼がいかに重要なことかがよくわかる動画でした。
待ってました、まさかの平日更新!笑いも有り、楽しく見させて頂きました。
武田の詰んだ状況に対して
信長の黙殺の策がまざまざと怖さを見せつけられる
ドラマ見てるみたいにホント面白い 周りの情勢も分かるのが勉強になるね
フロイスによると信長はああ見えて世評に敏感で、大衆アピールを重視した武将だったらしい。高天神はそれが見事にハマったパターンよね。敢えて城兵を助けないことで、武田の名声を一気に落とすことに成功した。何気に武田は鎌倉時代からの守護職という超名門だから、家格としては織田よりもずっと上だったのよね。
信長のプロパガンダにまんまと一杯食わされたのが武田陣営だとも言える。
源氏だし
何気に家を残せて尚且つ徳川幕府で高家として残った今川は勝ち組(笑)
@@黒ノ貴族
それだけに、明治時代に嫡流が途絶えたのが悔やまれます
この動画が上がるの今一番の楽しみ
僕は岡部元信のことは結構好きで特に桶狭間後の弔い合戦の刈谷城攻めで、城将を討ち取る戦いが印象深かかったです。
私は刈谷市に住んでいますが隣の知立市に来た時に突然刈谷城を攻めようということになり
守っていた50人くらいを攻めたとのことです
そうだったんだ、武田滅亡の岐路はここにあったんですね。勉強になりました、ありがとうございます。
毎回分かりやすく、そして面白く、本当に勉強になります!
今日もありがとうございます!
おおおおお!待ってました公開ありがとうございます!出勤途中に拝見させて頂きます🤗
この時間帯珍しい!更新待ってましたありがとうございます😭
きたああ!!
ちょうど寝るとこだったけど見ます!!
うぽつです!
決戦前に家康方にいた、与三太夫という幸若舞の名手の舞を最後の手向け的に敵味方で一緒に見たってエピソードが泣ける。
高天神は第3回さいとう・たかを賞を受賞した「レイリ」で知りました。
第一次・第二次をこちらで拝見し、さらに興味がそそられました♪
勝頼唯一の誇り高天神。非常に面白かったです!
信長ってマジで全ての才能が異次元だわ。心理戦も上手い、戦が上手く戦局を読む力に長けている、慎重かつ大胆な行動力、政治も上手い。仏門の連中の抑え方はちょっと問題あったけど。
のぶ様は、知れば知るほど天才
30分の動画全部見終わった、マジでおもろいわもっと伸びてほしい
織田の和議黙殺やばいですね...勝頼の動き封じるの同時に武田家の威望も大きなダメージを与えた...これが後の家臣離反の伏線か...
この第二次高天神の戦いが武田家滅亡の遠因ですからね。
@@直己-g5v 長篠敗戦よりよっぽどキツそう
最新の北条シリーズを観てると、あの岡部さんの息子さんなのね。とか繋がって面白いです。
歴史好きという自分の贔屓目抜きとしても、これ程分かりやすく武田家滅亡の原因を解説している番組はないと思いました。渾身の作品であると思います。
動画アップ、お待ちしてました!!
裏の裏、読み合いなどが面白いですね。
そして忠勝の圧が面白いww
大作でしたね
動画更新ありがたき幸せ
畿内攻略に集中してるのかと思いきや、
ちゃんと武田の対策も考えてる信長凄い視野の広さやね。
しかも適格やもの。
「的確」
ありがとうございます!!!
楽しみに待ってました!!!
見てから寝ます!!!!
たぶん他の人もそうだと思うんだけど、信長とか秀吉とか、他の歴史のテレビを見てても、名前が出てくるだけで、あのボイスが脳内再生されてます。笑
ユキムラ殿、今回も非常に丁寧な解説誠に感謝いたしまする。
それにしても...
19:06 なんと複雑怪奇な同盟関係でしょうか...武田も織田も含め、関東周辺の大名や土豪はさぞかし家の舵取りに苦労したことでしょうね...
脳筋の本多さん、すきですw
この動画の凄いところって第二次高天神城の戦いがどうのような経緯で起こったかの説明から始まるところだと思う
まさか御館の乱から始まるとは思ってなかった
「信長のシェフ」ではもうすぐこの話が扱われると思います。
個人的には御館の乱をきっちり描いてもらいたかったんですけどね。
めちゃくちゃよかったです!!
ボリューム?が素晴らしい!!
いつも見やすくて解説もわかりやすくて最高です
キターーーー!
第二次高天神城の戦い!
ラストが壮絶過ぎる!
高天神城から車で1分の所で育ちました✨
僕は勝頼は優秀な武将だったと思うよ。ただそれ以上に信長や家康が秀でた武将だった。動画とても楽しく拝見しています。感謝!
信玄がすごすぎたね
@@がちでヤバメヤン へ 激しく同意!
この時点では、家康は勝頼に対しさほど優れてはないと思う
@@rscim2033 へ 僕はね、そもそも武田家の『上洛作戦』ではなく、織田と徳川に武田家の武勇を示すための作戦だったと思っているんだよ、では何故、信玄公はそんな作戦に出たのか?織田と徳川にそれだけの脅威を抱いていたからでは?信玄公にそれ程認めて貰える家康て、十分凄いと思うよ。
優秀なんだけど
運がなかったよね。
またまた、勉強になりました🙆、👌👌
長い間お待ちしておりました✨
夜 帰ったらじっくり拝見しますね🎵
いつも見てます!❗️
やっと合戦キターって感じで見てます😙
待ってました。3月に行った所何で思い出深いです。ありがとう。
横須賀城はこの頃からあったんですね。あの石垣は面白い!
やはり本願寺敗北がパワーバランスを大きく変えてしまったことがわかる。
結局、関ヶ原同様に毛利の消極スタンスにいきつくんだよなあ。
毛利はいまで言う大企業病というか、氏直時代の北条と似たものを感じるね
違いがあるとしたら、家臣の差
戦国興味ありましたが、難しいしくて理解できませんでしたが、こういった動画だと分かりやすく面白く学べました!
待ってました!
こんな時間に!
うぽつです!
今回も素晴らしい動画でした。勝頼は交渉に失敗した事に気づくのは、家臣が離反してからだったのだろうか。
砦を6つも築いて攻略した解説は非常にわかりやすかった。
武田家が失墜していく様子がよく理解できました。武田、上杉の今後の動きが気になります。
また次回も楽しみにしています!
この回は色んな家の武将が出て面白い❗️
すばらしい動画有難うございました。
水野勝成さんの初陣がナレーションだけであっさりと終わってしまったw
松姫未登場がちょっと残念。
待ってました!更新が遅かったから、体調が良くないのかと心配してましたぞ。
どっちが勝っても両取りというのは虫が良すぎて北条を敵に回しちゃったのね。
やっぱり武田は信玄の時に織田か徳川を潰せなかったのが大きいな。
さして領土もでかくなりきれないまま、隣国に禍根を残して死んでしまったから、息子の勝頼の代でツケを払うことになった。
動画よく見てますが本当に面白いですね!ありがとうございます!
こうしてみると本当に合戦は政治の延長というのが分かりますね。もしくはそうする方が最終的に勝てたのか
武田は潰れる運命だったんだろうな。それも長篠ではなく三方原の戦いの後、家康が武田に靡かなかった時点から。「前に出て戦って勝ち続ける。」なんてずっと続けられるわけがない。長篠だって撤退しなかったんじゃなくて、撤退できなかったんだろう。撤退すれば内部がガタガタになる。そういう組織がいつまでも存続できるわけがない。
この時既に山県昌景や馬場信春らがいないと思うとなんか悲しいな
今回の動画もとても面白かったです! 一つ一つの合戦よりも外交戦略の巧い拙いが重要になって来ているんですね。 信長の和議黙殺なんかは、終戦直前のソ連(スターリン)のような、相手の足元見透かした冷徹さ、、、。
岡部元信「家康なら降伏してもワンチャンあるから」
家康「だが断る(だって信長もっと怖いもん)」
更新楽しみに待ってました。 待ち長かったですが更新を見て安心しました。
倍返しはウケましたよ。 半沢ですなぁ〜
武田家の流れは良くないですねぇ〜
織田、徳川、北条を敵にキツかっただろうねぇ〜
景虎が上杉謙信の養子になって御館の乱がこのタイミングで起こったのも
勝頼の運がないところなんですよぇ〜
もう本当に小手先の外交、施策だけでは乗り切れないほど時代に翻弄されて可哀想ですなぁ〜
信長は武田の恐ろしさを知っているからこそ徹底的にやったのも理解できます。
勝頼本当に運がない男・・・・才能あったのに生まれる時代を間違えたね。
せめて新府城が完成していれば・・・・
次回も楽しみにしています。 ファンより
徳川がもっと兵力を動員できていたらさらに早く滅亡していたかも、もし、徳川が今川攻めの時に駿河も占領したら…(信玄と義信の争いが長期化していたら)
アップありがとうございます!いつも楽しみに見てます^ ^
昨日の友が今日の敵になる時代ですね。個人的には勝頼は優秀だったと思いますが。
武田軍義に信玄時代からの重臣が大分少ないのが悲しい😖
長篠で四天王の三人が逝っちゃったもんな・・
あと真田のような有力外様より、跡部、小山田といった譜代を重用していたあたりが運のツキかな。真田と上野撤退であれば、以外と弱小ながら生き残れたのではと思う。
確かに・・・
@@mizukinhobbytv7902 唯一生き残った高坂昌信さん。(まず参加してなかったし)
家康も三方原の戦いで家臣を多く失いましたが、早期に回復できたのは新しい家臣を多く採用したからです。
天目山の戦いで武田勝頼が自刃し、武田家が滅びた後、生き残った旧武田家の家臣の多くを徳川家の家臣としてそのまま採用しました。
毎度毎度おもしろすぎる!
御館の乱は上杉にとって没落の分岐点だが、武田にとっても致命傷なんですよね
どっちが勝っても損しかしない
良く後付で「景虎に味方しなかった勝頼がアホ」言われるが、得られるものが何もないのに国人が従わないだろうと。。。
没落は没落なんですが差がありすぎますな
thank you for making this video
so much fun
宮下先生の岡部かっこよすぎるわ・・・
更新待ってました!いつも楽しみにしてます(^^)
きたー!待ってた!
いつも楽しみにしています
信玄の
「勝敗は六分か七分勝てばいい
八分の勝ちは既に危険であり
九分十分の勝ちは大敗を招く下地となる」
を具現化したようなものですね・・・
正に勝って驕るですね。人は成功体験が続くとその方法や思考に固執するとか。勝頼も小さな失敗や苦労を何度か経験していれば、また違ったかもしれませんね。
2度目で、制圧成功しましたね!
その信玄が武田家滅亡の原因を作ったんだよな…
その名言を残した彼の政策は
税金が高すぎて住民は苦しんでいた。
かっこいいことを言っても
どっちみち潰されていたよ。
高天神城のことかな
最近は30分近くの動画が多いですね。お体にはお気をつけてくださいね。
つくづく、武田の領土は回りが強力な大名に囲まれている不利な立地だと感じた。武田信玄でも、どこまで生き延びはかは....っと最近になって思うようになった。そういった気付きを与えてくれるこの動画には、感謝しています。今後も楽しみにしてします。
勝頼に先見の見通しがあれば、ここまで酷い負け方はなかった。
今川氏真は知らなかった!
元気だったんですね
有り余る血統を文化系全振りしたオトコノコノナカノオトコノコ!!
こんな時間に攻めてくるとわ...。
勝頼は君主としてではなく、二十四騎の1人の猛将として関東攻めで名を売った名将として有名だから当時は勝頼が動けば家臣は少なからず動くし徳川も派手な動きがなかなかできなかったんだよなぁ…
1日もせず2万再生!納得の分かり易さと面白さですね。
やっぱりこれも面白い☺
👍✨
地味に桶狭間によって大敗した後、武田徳川二正面で戦い敗北したとはいえ死ぬまでずっとお家を守り続けた今川氏真は結構優秀だと思う
お家は潰れているけどなぁ。まぁ、凡将だったおかげで命長らえたんだから、良かったのかも?
確か剣術が凄くて、豊臣秀吉に仕えて家臣達に剣術を教えてたと思う。
戦国大名としての今川滅亡までの氏真のムーブはとても褒められたものではない..最悪レベル
ただし家は残ったのでそういう意味では及第点
@@遭難のプロ 間違ってたらごめんね。文化面が優秀だったのではありませんか?蹴鞠は別ね
@@ピリからもやし 義元との差がすごいからな。
信長は勝頼の求心力低下まで狙っていたのだとしたら流石ですね。結果論ですが上杉の家督争いで三郎景虎を敗れさせてしまった事で北条との関係が悪化したのがなぁ。武田北条上杉で織田に対抗する構えにしなきゃいけなかったのにね。
もしかするとこの頃になるともう信長が天下人になる未来が皆に見え始めてきて「皆死にまくる戦国時代は早く終わらせなきゃいけない、織田に天下取って貰うのが一番早い」みたいな空気感が出始めて来てるのかも知れないですな。
あと大河内政局は出てこないのかな?
久々に真田が見れて嬉しい!
でもタイトルにある「第2次高天神城の戦い」の描写は少しだけでしたね笑
にしても織田・徳川は恐ろしい😨
第2次高天神城攻略というより武田陣営から見た御館の乱と言った感じの動画ですね。「一粒で二度美味しい」とはこのことだ。
信長の徹底した壊滅作戦が功を奏した戦であったと思う。また、この頃から家柄ではなく能力主義の人材登用と出世させる信長の先を見据えた人事を垣間見る事が出来る。武田と織田の違いがハッキリ分かれた戦だったのではないだろうか
‼️
いくら武田勝頼が賢いといっても、織田信長に叶うわけはなかったか。
北条編を見た後で古い動画をざっと見返しているが面白い発見が多いですね。今回だと、長年北条と争い続け越後に追いやられた上杉憲政が北条の血筋の景虎に味方しているのは興味深いです。どういったいきさつがあったんでしょう
信玄公時代からの度重なる遠征による財力低下、新府城築城に伴う各土豪、領民への賦役により、武田さんはその後あっけなく滅びましたな。
信長に色々な物流を止められてたから、その影響で物も入らないし、人も集まらなくて領土が広い割には物も兵も金も無くて、家康のちょっかい作戦の出兵で国力が疲弊し、そんな状況で重税を課せば、みんな離反する。
勝頼にとって不幸だったのは、謙信の死と御舘の乱だて思います
北条を敵にまわした事が致命的なミスだよね。これによって関東方面や伊豆あたりで北条から足を引っ張られ、余計な労力を使い滅亡を早めた。北信濃や東上野の僅かな領土と引き換えに滅亡したのだから、割りに合わない。あの場面は北条とのパイプ役であった小山田信茂あたりがきつく諫言してまで止めるべきだったね。
信長様、武芸に秀でていて外交交渉もうまいし、家臣が窮地に陥った時自ら援軍に駆けつけるし(天王寺砦)、これで惚れるなっていうほうが無理だな〜
まあユキムラチャンネルの魅せ方がうまいのもあるけど。
和議交渉黙殺することでまさかこんな効果を生むとは!
忠勝と家康もやり取りも好きです。急に大人しくなってる忠勝(笑)
次回も楽しみにしています!!
4:37武田はいちいち甲府からの出陣だからお金が掛かりすぎるだよなぁ。家康はそれが分かってから武田本隊が来るまで待ってのかもしれない。
「ゲホゲホ」
胸元まで棺桶に浸かってるのがよくわかるw
外交下手がモロに出たな。結局は三方から攻められる最悪の形にするとは…
蝙蝠外交は信玄であったから出来た事であって勝頼は勝頼の強みの軍才を生かす為に外交で地盤を固めるべきだったかもですね...まぁたらればの話ですが
また家康さんが
[わぁ…]笑える( *´艸`)
面白かったです(^^)
次は天目山の戦いなのかなぁ?
御館の乱やって頂けると嬉しいです!
武田の裏の北条、北条の裏の佐竹というように、裏の裏をつかっていたんだな。
いつも楽しく見ています!のぼうの城でも有名になった忍城の戦いなどはどうでしょう!
新作お待ちしてました😸
しかし、お館の乱の時に兵を動かさずに北条に援軍へ来てもらっていれば、上杉の和平交渉が継続できたのでは?と思ってしまいました。勿論、北条に援軍が送れなかった理由があるのかもしれませんが…。
次は天目山の戦いですかね?
小山田が出たのは、その伏線かな?🦊
北条氏政は援軍を越後に送りました。ただ、なんと運の悪いことか、送った時期がちょうど大雪のシーズンで、肝心の峠を越えられなかったそうです。
援軍の総大将だった氏邦と氏照は景虎を救えず・・・、あーなんてつらい話だ。
@@日常ポロネーズ
回答ありがとうございます。
納得しました😿
動画楽しみに待っていましたー
9:35~の公方様の名をチラつかせておけばのくだりは面白すぎですw
第二次高天神城の戦解説より、上杉家のお家騒動が長いとは驚きました
甲州征伐→天正壬午の乱の前フリもふくんでいると思いました
武田四天王が高坂昌信だけになってしまったか(泣)
そして相変わらずの忠勝の圧が(笑)
少し戻ってしまいますが吉田郡山城の戦いの解説お願いします!
信用を失わせることでトドメを刺す・・・
和議交渉を黙殺するだけで万の援軍以上の効果を上げたんですね
戦略的に優位になってたから取れた選択肢とはいえ、この時期の信長は全てが噛み合っている
起きてて良かった!!笑
嬉しい!!